
ホテルから車で約20分の場所にある世界遺産「日光山輪王寺」。見どころの多い境内を観光する際は、心静かになれる「写経体験」にも参加してみてはいかがでしょうか。

世界遺産「日光山輪王寺」の歴史と境内の見どころ
日光山輪王寺は、今から1,250年以上前、奈良時代に創建された天台宗三本山のひとつです。
重要文化財・世界遺産の「三仏堂」には、千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音三体の本尊が祀られています。

鎌倉時代には、将軍家からの崇敬を受け、室町時代には500を超える僧坊が立ち並ぶなど、大いに栄えました。江戸時代初期には、江戸幕府初代将軍・徳川家康公を東照大権現として東照宮にお祀りし、現代に至ります。


日光山輪王寺の境内には見どころも多く、主要なスポットを巡るだけでも見応え十分。写経体験のできる大護摩堂の他にも、三仏堂にある開祖の勝道上人像や宝物殿はおすすめのスポットです。



大護摩堂で常時開催されている写経体験
日光山輪王寺境内にある大護摩堂では、毎日写経体験を受け付けています。写経の癒し効果を体験してみてはいかがでしょうか。
写経に用いるお経は、276文字の般若心経(はんにゃしんぎょう)または、初心者向けに文字数の少ない本覚讃(ほんがくさん・59文字)から選べます。

予約は不要ですが、10名以上で参加する場合は事前予約が必要です。また、行事などの都合により、写経体験のない日もあります。念のため、目的の日に写経体験を開催しているかどうかを確認しておくといいでしょう。
心を落ち着けて一文字ずつお経を書き写し、ぜひ心豊かな時をお過ごしください。
住所: 栃木県日光市山内2300
開館時間:9:00~15:00最終受付(11月~3月は14:00)
所要時間:30分~1時間半
納経料:¥1,000(小中学生¥800)
除外日:1月1~7日、2月3日、4月2日、5月GW最終日、9月14日(その他行事などによる除外日あり)
電話:0288-54-0532
>> 公式サイト